-
外資系
外資系への転職を考えています。英語面接で合格するために必要な準備を教えてください
書類選考を通過して、かつ面接に通るための準備をお伝えします 職務経歴書の書き方 日本語の履歴書とまったく違う 職務経歴書のことを英語ではCV (Curriculum vitae)と呼びます。氏名、連絡先(今ではメールアド […] -
外資系
外資系企業の会議は日本企業と違うと聞きました。どんなところが違いますか?また、何に気を付けたらいいですか?
はい、日本語の会議と会議のスタイル、目的、自分の意見の決め方など違いがあります これから外資系企業でお仕事をすることを考えている方にはぜひお読み頂きたい内容です。外資系企業と言っても、企業文化は様々でひとくくりには出来ま […] -
外資系
外資系への転職を考えています。英語以外に必要なことはありますか?
はい、あります。英語力以外に英語圏の文化がつよい外資系企業で仕事をするのに望ましい資質を箇条書きにしました。(企業によって程度の差はあります) 変化への対応力があること 外資系企業と言っても企業風土は様々ですが、おおむね […] -
英語学習法
外国とのWeb会議で緊張して発言できません。なるべく緊張せずに発言する方法はありますか?
ミーティングのなるべく最初の方に発言してしまいましょう。 みんなで会議室に集まって参加する会議と違ってWeb会議は、ひとりひとりが画面に映し出されることと、1人で英語でやり取りをするため、緊張感が高まりがちですよね。頭が […] -
英語学習法
英語学習の習慣化がなかなかできません。なにかいい方法はありませんか?
すでに習慣化していることに上乗せするのも一つの解決法です 確かに英語学習を習慣化できると、上達に役立ちますね。とはいえ、その習慣化がなかなか難しいということですね。そういう人は少なくありません。その場合は、すでに習慣化し […] -
英語のマナー
英語プレゼンで「持ち帰ります」は何と言いますか?
英語プレゼンで質問に答えられない時に「持ち帰ります」という発想がありません。 英語のプレゼンはそのプロジェクトのことを一番知っているリーダーまたは担当者がします。したがって、だれかに聞かないと答えられないということはあり […] -
外国人上司
外国人上司に時間を取って欲しい時は何と声を掛けたらいいですか?
「お時間をください」は give me timeではなく spare me 〇〇 minutes 「〇〇をください」は通常 give me 〇〇 ですが、時間を取ってもらうは独特な言い方があります。それは今日の午後、どこ […] -
英語学習法
シャドーイングにはどんな学習効果がありますか?
自分のリスニング力、スピーキング力(発音・トーン)に効果が見込めます 英語のリスニングへの効果 語学学習には発音できないことは聴き取れないという大原則があります。自分が発音できないことは音としてしか認識できないという意味 […] -
英語のマナー
ビジネスで初対面の人に声を掛けるとき、なんて言ったら失礼になりませんか?
Hi. で失礼になりません。 もちろん、もっと丁寧な話しかけ方もありますが、Hi. でも失礼にはなりません。Hi. よりも丁寧にしたいときは Hello. やGood morning(時間に合わせて)使い分けましょう。そ […] -
英語学習法
アメリカ英語とイギリス英語のどちらが仕事に有利ですか?
どちらでも有利・不利・損得はありません。 今、仕事の現場ではアメリカ英語、イギリス英語でのやりとり以外に、シンガポール、インド、オーストラリアの人とのやり取りが増えています。もちろん、それぞれの英語の間に優劣の序列はあり […]