ビジネスで使える!英語プレゼンのコツと練習方法

初めての英語プレゼン」を受けて、外国人のいる役員会で承認を取りませんか?

この記事はプレゼンで承認が取れる確率をあげたい方のためのものです。
役員会など社内のシニアマネジメントからの承認を取るプレゼンを想定しています。

提案に対する相手の態度を把握しておく

プレゼン前日にやっと資料が出来上がったという話をよく耳にします。ぜったいに承認を取りたいという思いいれが強いと資料をあれもこれもと作り込んで情報量の多い資料になってしまうことがありますよね。

もちろん、メインメッセージの説明や、信ぴょう性を高めるには情報が欠かせません。とはいえ大切なことは

「聞き手がそれを聞きたいか、聞きたくなるかどうか」

ということです。なので、プレゼン資料を作り出す前に

「聞き手がプレゼンのトピックに対して好意的か反対しそうか、無関心/中立的か」

を知っておく必要があります。

好意的であれば、プレゼンの出だしは「自己紹介」「本日のアジェンダ」「構成と予定時間」と定番どおりで充分ですが、反対されそうなとき、無関心の時は工夫が必要です。
無関心のときは、それはこれから話すことが実現するとこんないいことがある。ということを予め話す必要があります。

反対されそうな内容でも、プレゼンの導入部分が良ければ、承認が取れる

私の経験ですが、かつて役員会のメンバーが提案内容についてあまり知らないし、無関心かもしれないというテーマのプレゼンをしたことがあります。その時のプレゼンの導入部分はこのように始めました。

「上司が手取り足取り具体的に指示しなくても、どういう行動をとったらいいか、社員自ら学べる仕組みがあったらいいと思いませんか?」

このように、相手の注意を惹くために、質問を投げかける形から始めるのです。
TEDでも「質問を投げかける」プレゼンの始め方を時折見かけますよね。

この時のテーマは「自社のコンピテンシーモデルを内製する」という提案でした。コンピテンシーモデルについて既に知っている方も、まったく聞いたこともない方もいるだろうと予想したからです。

「これがうまく行ったらこういうことが実現しますよ!」

という大きな絵を描くような始め方が功を奏して役員会は満場一致で承認。さらにトップダウンで現場まで巻き込んで協力までしてくれたので、3ヶ月の予定だったプロジェクトは5週間で完成しました。

本番の3日前までには資料を仕上げて、会議室で練習する

プレゼンの資料をなるべく早く仕上げたほうがいいと改めて書くのは、完璧に出来上がっていると思っていてもそうでないことがあるからです。もちろん練習の時間も十分とりたいものです。

実際に発話してみると、あるページから次のページに移った時、話しの流れがスムーズでないことがある。これを「筋が悪い」と呼ぶ人もいます。前のページのメッセージが次のページで説明されていなかったり、話しが飛んでしまったり。自分で読み上げて「あれ?」と感じる部分は聞き手にとってはなおさら「???」です。
そういう「筋の悪さ」に気づいてスライドの順番を入れ替えたり、情報を削除・追加するためにも本番の3日前までにはひととおり資料を完成させたいものです。

具体的な練習方法

そして具体的な練習方法について。
よく「週末に自宅で練習します」という方がいらっしゃいますが、個人的には断然、職場の会議室(在宅でオンラインの場合は除く)を使うことをお勧めします。

なぜなら、慣れ親しんだ自宅では、限られた時間内に、緊張感を持って練習するのは難しいからです。本番に近い、緊張する環境で練習をしておくことで本番でアガる度合いを下げることが出来ます。私自身はプレゼンの資料がひとおりできたと思った時点で、職場の小会議室を一日あたりふたつの時間枠を予約しました。
午前1回、午後1回。1回あたり実際のプレゼンの予定時間より10分程度長く予約します。

そして仕事中にその時間になったら、何も考えず条件反射的に小会議室に時計(タイマー)持参で行き、本番同様の立ち姿勢で練習をしました。

その際、「筋の悪いところ」に要訂正の印をつけておきます。実際のプレゼンより10分程度ながく会議室を予約するのはこの印をつける作業のためです。筋が悪いところがなくなれば会議室を使う時間は当然みじかくなります。

先程、会議室を予約して、時間が来たら「条件反射のように」会議室で練習をすると書きました。その理由は「当日うまく行かなかったらどうしよう」「途中で頭が真っ白になったらどうしよう」という時間を作らないためです。予定通り練習をすれば必ずできるようになる。と自分を信じて予定通りこなしていきます。

1日に2回、本番に近い状態で立って話せば最低でも6回リハーサルをすることになります。内容に慣れれば「このプレゼンで達成することは何か」「各ページのメインメッセージは何か」は自ずと自分の記憶の中に定着します。そうなると話す文章を丸暗記しなくても、単語がでてこなくても「自分が言える言い方」で話しを続けることが出来ます。

されそうな質問を想定しておく

員が気にするのはコンプライアンス、利益、継続性

プレゼンの目的は、承認をとること、何かの経過や結果を報告すること、あるいは説明することなど、いくつかあります。いずれの目的であっても「よく聞かれる質問」の準備をされることと思いますが、その際、役員会などシニアマネジメント向けのプレゼンでは細かいことはあまり聞かれません。

経営層の関心事は、コンプライアンス上問題がないか?投資に対して利益はでるのか?承認して導入した後それを継続できる仕組みがつくれるのか?(リソースがあるかも含む)といったことが多いようです。

シニアマネジメントは細かい現場での作業や工程について知る必要もありませんし、組織全体の方向の舵取りをすることがシニアマネジメントの役割だからです。
もしかすると業界ごとにシニアマネジメントからの質問には他のパターンもあるのかもしれませんが、少なくともここで共有した「コンプライアンス」「投資額と利益」「継続性」は業界を問わず経営陣にとって重要なことであることは間違いないはずです。

まとめ

相手の反応を予測してそれにあったプレゼンの導入部分を作る

3日前までにはプレゼンを完成させ、会議室で練習する時間を作る(自宅ではダメ)

シニアマネジメントからよく出る質問への対応を準備しておく

最後までお読みいただきありがとうございました。
プレゼン能力を磨いて、役員会で承認を取りたい方はこちらのコースへ>>


【関連記事】英語プレゼンは「まとめる力」と「言換える力」

この記事を書いた人

仕事の英語パーソナルトレーナー
河野 木綿子(こうの ゆうこ)

ロンドン大学 Goldsmiths College 2000年
心理学部 大学院卒業

スピーキング初心者歓迎です。
TOEICテストでおおむね600点代~800点代で英語が話せない人が、初めて英語で仕事ができるようになるお手伝いをしています。

ひとりでも多くの日本人ビジネスパーソンが英語でも日本語の時と同じように活躍できるようになって欲しいです。

25年間大手外資系企業の人事部に勤めた人材開発の専門家。その経験とロンドン大学大学院で学んだ学習理論と効果測定を活かし、日本で第1号となる仕事の英語パーソナルトレーナーを2014年に開業しました。
著名人含む約90名を、仕事の英語デビューに導いてきた実績があります。

【保有資格】
・ケンブリッジ英検
・IELTS 7.5 ※旧英連邦の英語4スキルテスト
・英国心理学協会の能力・適性テストの実施資格※
※企業で面接、適性検査、能力検査を実施する資格

河野木綿子ホームページのトップページはこちら

週2回配信 無料メルマガ
『管理職の英語』の登録はコチラ

【著書】
『仕事の英語 いますぐ話すためのアクション123』
『読むだけでTOEIC®テストのスコアが200点上がる本』

こちらのボタンからお友達登録していただくと無料相談や無料コンサルティングが受けられます。学習法、英語のお悩みなど自由にお聞かせください。

>> プロフィールをもっと見る

アクセス:〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目5−4