You know, は避けたいけどAs you might have knownは心遣い

この記事は英語でやり取りをするときに、よく聞く表現だけれど「これって失礼?」と迷う方のための記事です。

“You know,”をよく使うのですが失礼ですか?

先週、全くの偶然で、同じ業界の同じ職種の仕事をしている、別々のクライアントさんから同じ質問を受けました。

海外のプロジェクトメンバーと話していて
「知ってるでしょ?」
という意味で

“You know,”

と言っているのですが、これって大丈夫ですか?

いえいえ、仕事上のやり取りでは使わないほうがよい表現です。またご自身の品格が損なわれます。
なぜかというと話しの合間に you know, you know,を入れるのは
  「でしょ?」
  「でしょ?」
と自分で自分に相づちを打ちながら話を勝手に進めているようなものだからです。

英語を少し話せるようになった人が、言葉が途切れるのを嫌って文と文の間につなぎとして”You know.”を入れたり
ネイティブの人が使っているのを聞いて、かっこいいと思って使っていることもあるようです。

あるとき” You know, ”ばかり言っている日本人に対してアメリカ人(だったと思いますが)

”I don’t know”

と言い返したのを聞いたことがあります。
アメリカ人の顔は笑顔だったので、少し冗談めかして言っているようでしたが、
繰り返して使われる”You know,”  にイライラしたのかもしれません。

避けたほうがいい”You know,”と似てるけど使いたいのが
”As you might have known”です。

As you might have knownが良いワケ

”you know, ”と似ているようでいて、まったく違うニュアンスなのが

”As you might have known” 
です。

直訳すると「既にご存知かもしれませんが」という意味です。
どんな場面で使うかというと自分が新しい情報、貴重な情報を紹介する際に、初めから「相手は知らないはず。
でも私だけが知っている」と決めつけて話す失礼な態度を避けるために使います。

一対一の時もあれば、プレゼンテーションなどで大勢を前に話すときにも便利な表現です。

また同じような表現で、説明の冒頭で

“As you’ve already known,”
「あなた(または皆さん)も既にご存知の通り」

と聞き手をこちらに巻き込みながら説明をするのに便利な表現ですね。

As を使えば同じことの説明を避けられる

少し長い話や説明をするときにいろいろ便利な表現があるのが Asです。

例えば

「それについて先ほどお話しましたように」
”As I talked about it earlier, “


「以前ご説明したように」
“As I explained before,”


のように、もう一度同じ話を繰り返すことを避けられること。
さらに相手がそのことを覚えているか、理解しているかを反応によって確認することができます。

まとめ

“you know,”を使っている人もいらっしゃいますが、必ずしも「知ってますよね」という意味ではなく
ニュアンスとしては

「でしょ?」「でしょ?」と会話を自己完結してしまっているような表現です。

仕事中やたくさんの聞き手がいる場面で使うのであれば

「既にご存じかもしれませんが」にあたる
“As you might have known,”

をお勧めします。